本当にジェットコースターのような夕飯とイルミとお風呂でした(笑)
段取りだけ決めて、まずは6時前にイルミを見に行きました。
とっても綺麗!!!
このサンタヒルズは特別にイルミに力を入れていることがわかります!
↑ こちらが管理棟の真ん前です!
↑ 他のロッジもこんな感じです!
そしてテントサイトの方もみんながイルミを付けていて最高に綺麗(#^^#)
↑ 色々なテントのイルミも競っている感じで綺麗でしたよ!
私たちの住む?エミルの外観もイルミで凄いことになっていました。
↑ これが私達のエミルです! 凄いですね!!
↑ こちらはすぐお隣さんです!
実はこの時期(12月1日から25日)に予約した方限定ですが、本物のサンタから子供たちに「ミニプレゼント」を渡して記念撮影にも応じてくれるようです。
暇そうなサンタさんがテントの中にいるのを見つけてしまったのですが、手を振ってくれました。
↑ うわー!!サンタさん本物や!!
「メリークリスマス!!!」とおっしゃっていました(#^^#)
子供じゃなくてもテンションあげあげで3人で手を振りました(笑)
この後は休みなく子供たちと交流をするサンタさんを遠くから眺めておりました。
↑ ツリーもやっぱりテンションをあげてくれます!
イルミからも早々に引き上げて、まずはパエリアを炊飯器で炊きます。
↑ この「シーフードパエリアの素」はアルペンで買いました。
相変わらずですが、A君のメニューが凝りすぎなのですよ!!(^^;)
- ローストチキン(もも肉)
- パエリア
- ビーフシチュー
こんなに普通に食べきれるでしょうか…!!
チキンは自宅の近くで買ってきてくれました。
前回と違うのは丸鶏ではなくもも肉ということですがかなり良い肉という感じでした!(´▽`)
↓ 千葉のキャンプでの丸鶏のローストの記事はこちら
そこに味付けをしていきます。
塩・胡椒・バジル・オリーブオイル・チューブにんにく・白ワイン・ローズマリーをヌリヌリします。
まず一つは、そのままスライスニンニクを内側に少し詰めておきます。
↑ 前回のようにラップにくるんだまな板の上で色々とやったのでまな板は綺麗なまま…
もう1つのチキンにはレーズンとクッキーを砕いたものを入れます。
ちょっと切れ目を入れてその中に詰めるように入れて「つまようじ」で閉じます。
↑ クッキーやレーズンも入れ込んであります!
↑ 2個で充分3人でも食べれますし、夜だけでは食べきれませんでした‥(;´Д`)
それをダッチオーブンに入れて外の焚火で焼くんです!
B君が下で焚火と炭を丁度良い火加減にして待っていてくれます。
私は様子を見に上がったり下がったり…(かなり階段が試練でした(;´Д`))
↑ 下ではB君が火を丁度良い感じにしてくれていました!
そこへローストチキン入りのダッチオーブンを持って行って、私が火の番をしました。
焼き方に偏りが出ないように、ときどき回さないとダメなのです。
火も途切れないように薪を足しながらずっと見ている必要があります。
実は8時にバスの中のお風呂を予約していました。
↑ バス風呂の入口です!
なのでダッチオーブンを焚火に乗せて、7時20分頃に男性2人はシャワーを浴びにいきました。
こうすると戻ってきたところで焚火台の番人を2人にバトンタッチして、私が8時にバスのお風呂に入りに行きます。
↑ 一人で火の番人をしていると明るさはこのテラス部分のみ…
一人はやっぱりちょっと怖いですね…
必死に火に専念するようにしていました(笑)
それを8時20分には引き上げて、2人が今度はバス風呂に入るのです。
8時35分には全員が出ていないといけないので大忙しです!
こうして全員がお風呂に浸かれましたが、もの凄いスピードで入る必要がありました(笑)
それでも冷えてしまわないようにしっかりお湯に浸かることが大事だと考えました。
結果大成功で全員お風呂に浸かれた上に、ローストチキンはイイ感じに出来上がりました。
↑ 凄く良い色合いじゃないですか??(#^^#)
実はローストチキンにレーズンとクッキーを入れるのは、私の母が私が小さい時に感謝祭で家族が集まるたびにやってくれていたターキー(七面鳥)のメニューの応用版でした。
↑ 裏面を撮れば良かった‥(;´Д`)
それを母はクリスマスにローストチキンでもやっていて、懐かしい味だったのです。
その話を前回のNAT PARKのローストチキンを食べながら話したことを覚えていてくれて、今回導入してくれたという経緯です。
ビーフシチューのビーフと人参とじゃがいもについては、A君が家で煮込んできてくれたのでとても簡単に作れました。
↑ 本格的なお店のシチューのような味でした!
ちゃんと圧力なべで煮込んだんだそうです!
↑ こんな風にちゃんと煮込んで来てくれたのです!
ここで( ..)φメモメモポイントです
「野菜は大き目に切ってゴロゴロとシチューには入れたいはず!
だったら面倒だけど圧力釜でしっかり煮込んで。ちゃんと冷まして持っていくこと…
そうすればどんな煮込み料理だってキャンプで作れちゃうよ!」
とのことでした‥スゲー(^^;)
「応用編としてもつ煮、豚の角煮、しぐれ煮やトマト煮込みなどもOKだよ!」
とのことでした‥ヤベー(;´Д`)
使用したのはコスモの「ビーフシチュー・ルー」です。
↑ なんでこういう便利な食材を探してこれるのか…(;´Д`)
そうこうしている間にパエリアが炊けたので、素晴らしいクリスマスメニューの完成となりました(#^^#)
↑ いつもはない炊飯器がとても有難かったです!
B君は部屋の暖炉にかぶりつき、しっかりと素敵な火を起こしてくれています。
私はA君の料理を全面的にお手伝いをします。
チキンの周りに置いたサツマイモを切ったり、トマトを洗ったり、ブロッコリ―を茹でたりと大したことはしていませんが…それでも結構忙しかったです(笑)
↑ 組み合わせ的にも最高でした!
もう、「美味しいね!!」しか言葉を交わしておりません!(;´Д`)
↑ B君とは赤ワインを飲みましたがA君はこちらです(笑)
なんと「フライドチキン専用コーラ」なんてものがペプシから出てるんですね!
本当にこれはコテージで食べるメニューなんだろうか…
素晴らしかったです!
クリスマスの小物がまた凄く無いですか?
↑ 左のスノーマンは3人で6年ぐらい前に日比谷のクリスマスマーケットに行った時に購入したものだったそうです。
- 可愛いスノーマンの小物が2つ
- オブジェとしての薪と火のクッション
- ナプキンはクリスマスツリー
↑ 焚火の前に焚火のオブジェ(笑)
↑ このナプキンだけでクリスマスを感じられます…
これも全てA君が家から持ってきてくれたものです。
B君はずっと大笑いしておりました。
- B:「すっごい形から入るけど、めっちゃそのセンスが半端じゃないからすげーよ!」
- N:「どこからそういうアイデアが浮かぶのかなぁ…料理も小物も…ハロウィンもカボチャいたし(笑)」
- B:「そうそう!明日辺りケーキ出てくるんじゃない??(笑)」
- A:「出てくるよ!!!」
- N&B:「えええええ!出てくるの??」
明日のメニューは明日の記事で書いてみようと思います。
↑ B君が撮影用の美しい感じの火を作ってくれました!
↑ 我が家のように馴染んできたエミルのドアです!可愛いですよね!
A君は誰かを喜ばせたりするのがきっと大好きなんだと思います。
最後にバス型のお風呂の中をご紹介します。
↑ バスの横に脱衣所スペースがあってくっついています!
あまりに大急ぎで撮ったので構図がめちゃくちゃですが、凄いと思いませんか??
↑ かなり深くて広い浴槽部分です!
↑ 洗い場はちょっと寒々しい感じがしました…
↑ こんなところがなんともバス…
バスをこんなお風呂に改造することが出来るなんてビックリでした。
ということで明日は2日目について書いてみたいと思います。