ブログを始めたばかりの頃は、コメントなど1つもありませんでした!
そこから記事を積み重ね、読者になってくださった方のブログを読みに行き、スターを付けたり、こちらからもコメントを書くようにもなりました。
特にコメントに関してはなかなか最初の一歩が踏み出せないと言った方も多いかもしれません。
私はいただいたコメントは「承認制」にしていますが、これは「コメント返し」漏れを防ぐ意味合いもあります。
承認してから実際にコメントを返すまでに時間が多少ある時もありますが、コメントいただいた内容を読んでいるので、コメントを返す時に割と時間がかからずにお返しすることが出来ます。
承認制ということで、「出さないでください」「非表示でお願いします」と言った内容のものもほんの少しですがある時があります。
そういう時は、読ませていただくだけにしています。
お返事が必要そうな時は、相手のブログの方のコメントの方へ「非表示でOKです」という形でお返ししています。
信じられないような(失礼な、アンチな)コメントをするような方は、今のところはいらっしゃいません!(#^^#)
とても幸せなことだと思っています!
コメントは本当に有難いです。
自分が書いた文章に「感想」を持っていただける機会なんて、本当に小説家やライターさんでもない限りなかなか得られるものではありませんからね!
そしてコメントはただ、感想を書いていただけるというだけの長所ではありません!!
- 自分の次回からの記事のヒントをくれる
- 「そこも書けば良かったな!」というような反省点も気づかせてくれる
- 読者様の経験や体験を知ることが出来る
など、本当に読者様を身近に感じられるし、自分の未来の記事にも良い意味で影響を及ぼしてくれています。
↑ コメントって世界中のどこからでも簡単に送れるんですよね!
私は毎日だいたいですが、5~10件ぐらいのコメントをいただいていますが、必ずお返しするようにしています。
そして自分の中での決め事があるんです!
- 必ずその日中にお返ししたい
- コメントの内容に即したお返事にしたい
- コメントの長さに応じたお返しにしたい
ということです。
1.必ずその日中にお返ししたい
これは、日をまたぐと次の記事が出てしまって、自分の頭の中で次の日の記事がインプットされてしまうからです。
何度も読み返してから、記事を出すことが多いので、次の記事のことを書いてしまいそうになっちゃうんです(笑)
そういう自分都合で、その日中にお返しすることが多いです。
毎日更新の場合は、その方が読者様も遊びに来たついでに前日の「コメント返し」も読んでいただけるのではないかなと思います(#^^#)
2.コメントの内容に即したお返事にしたい
これは当然のことなのですが、前後のコメントと混同してしまいそうになることがあるので注意しています。
それほど、読者様のコメントには色々な視点があるので、誰一人同じ感想はありません!
↑ いつもいただいたコメントにはワクワクします(#^^#)
素晴らしいことだと思うし、読むたびに新鮮な気持ちになれます。
そんな風に読んでくださったのね~という気持ちに感謝しつつ、コメントを返す時間は私は大好きです。
こんな時間がもし、「面倒で仕方ない」なんて思い始めたとしたら、その時がブログのやめ時なのかもしれないと思います。
今は本当に楽しんでいます!
3.コメントの長さに応じたお返しにしたい
ご自分の経験などを書いてくださっているような長めなコメントに対しては、それ相応のコメントでお返ししたいと思います。
ひとつの文章に対するお返しのようなものですから、その経験に対する私の方の感想も含めた長めのお返しになることもあります。
また、テンポがあるような短めのコメントには、同じようなテンポをつけて返したいと思っています。
コメントは書いている方のその日のコンディションでも内容が違うように思います。
- 今日はお元気ないな…
- 今日はとっても楽しそう…
- 今日はなんか悩んでおられる?
など、相手のコンディションを感じてしまうこともあります。
そんなやりとりが出来るブログ友達(読者様)が私は大好きですし、これからも沢山交流をしていきたいと思っています。
もちろん、いつか誰かが去って行ってしまうかもしれないし、自分が続けられなくなるかもしれません。
だけど、ここでの交流は本当に暖かいと実感しております!!(#^^#)
いつも、本当にコメントありがとうございますm(__)m