旅(国内旅行)
「ファーム富田」にはラべさんというキャラクターが住んでいます(#^^#) そのラべさんがシーズン中の土日にお散歩するらしいのです…。 ↑ https://www.farm-tomita.co.jp/news/detail.asp?id=283より引用させていただきました 3年間はコロナでお散歩を控えてい…
南島へ渡るには、「父島」へ行く必要があります。 父島へ行く方法はたった一つしかありません。 定期船「おがさわら丸」に乗って行く以外の方法はないのです。 ↑ https://www.mwt.co.jp/cruise/tour/ogasawara_kaiun/ogasawaramaru.shtmlより引用させていた…
女子旅に求められるものってどんなことがあげられるでしょうか…。 私は旅で一番多く一緒に行くのは同性の友人または娘と一緒という感じです。 家族で出かけていたのは、お兄ちゃんが付き合ってくれた高校2年の頃ぐらいまでで、主人も旅行はあまり好きではな…
「シグチ」は北海道のニセコの積丹小樽海岸国定公園の美しい森の中にあります。 元々は古民家が3棟建っていたものを5つの客室にリニューアルして2022年4月にプレオープンしました。 A・B・Cの3つの建物の中に5つの客室が入っています。 2015年に北海道ニセコ…
浜名湖って静岡県浜松市と湖西市にまたがるあの浜名湖のことです(#^^#) 浜名湖の大きさはちょうど、山手線がスッポリ入る位の面積を有します。 湖としては日本で琵琶湖に次いで2番目の大きさです。 そして地理上は「湖」ですが、河川法上では「都田川水系都…
都ホテル系列のホテルですが、旅でホテル直結だと本当に便利ですね! 博多に降りたら1分でチェックインカウンターに行けたとしたら、疲れる暇なくホッとできますね。 ↑ 遅くに到着しても便利ですね! 駅からの移動がとっても楽なので、観光の拠点がホテルと…
あしかがフラワーパークは昨年末にイルミネーションで訪れました。 あの時は結構歩いたけど、本当に広い公園だなって思いました! ↓ その時の記事はこちら www.narutabi.com そして今はちょうど「藤」のシーズンです。 「ふじのはな物語」と題して5月22日ま…
茨城県の常磐線「日立駅」は海の絶景とのコラボ―レーションが素晴らしい駅として有名です(#^^#) 近くには御岩神社や大甕神社などのパワースポットも多く、観光の経由地ではありますが、この駅だけで充分な満足時間を過ごせそうです。 駅のコンコースの両面が…
6年ぐらい前に、「羊山公園」に友達と5月の連休の最後の方で行ったことがあるのですが、既にもう終わった感じでとても残念だったのです。 ↑ その時の写真がこちらです!かなり残念ですよね?(笑) 誰でも一度はポスターなどでこの芝桜の一面のピンクをご覧に…
もうすぐ夏の予感がしてくる季節ですね!(早すぎる?) やっとダウンを仕舞うことにしたばかりではございますが、ちょっと夏の情報です(#^^#) ひまわり畑がある山梨県北杜市の明野地区は日照時間が日本で一番長い場所でもあってひまわりは沢山の陽を浴びて…
友人が「行ってみたい」と言ったのは八幡平で限られたシーズンに観ることができる「ドラゴンアイ」です。 「ドラゴンアイ」って何だろう?? そう思って調べてみました。 秋田県と岩手県の県境にある八幡平の山頂の「鏡沼」で5月下旬〜6月上旬だけ観られる自…
学校で習う意味としては、「月日というのは永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、来ては去り、去っては来る年もまた同じように旅人である」ということなんですね。 ここからは、勝手に私が思う、松尾芭蕉の奥の細道のこのフレーズについての解釈ですので…
沖縄本土と「古宇利島」(こうりじま)が橋で結ばれたのは2005年のことになります。 橋で繋がることで益々身近になった「古宇利島」は水の透明度が違うのでシュノーケリングには持って来いの島なんです(#^^#) ↑ 上空から見た「古宇利島」です(#^^#) 本土でホ…
高原の中のゲルに泊まれるこの施設は、まるでモンゴルのゲルに迷い込んだみたいですね! 敷地内にはモンゴルにあるパオのテントが並んでいるのが見えます。 栃木県那須市にある「モンゴリアビレッジテンゲル」という施設です。 アクセスもとってもしやすくて…
ピアノ・オルガンと言えば「浜松」というイメージがあります。 私は4歳〜10歳ぐらいまでピアノを習っていました。 昭和の当時、女子の習い事と言えば ピアノ バレエ そろばん のどれかだったように感じます。 今の様にダンスだったり、ロボット作ったり、絵…
コンテナホテルの名称は「HOTEL R9 The Yard」と言います。 一面がシックでブラックに彩られた空間を見ると、ここがホテルとは思えないかもしれません。 コンセプトは「旅も、ビジネスも、もっと自由にくつろぎを。」です。 ↑ https://hotel-r9.jp/hotels/mo…
ホテルと言ってもこのホテルは一味違うようです。 東所沢駅から歩いてすぐのところに「サクラタウン」というちょっと異空間で素敵なカルチャー発信拠点があるのですが、以前記事でちょっとだけご紹介しました。 ↓「マーベル展」に行ったときの記事はこちら w…
また1つ泊まってみたいホテル(山荘)を知ってしまいました(笑) 鹿児島県の霧島市にあるホテルで、「旅行人山荘」という名前なのですが、山荘というところがとっても気になります。 ↑ 鹿児島へ行ったら「桜島」の景色は絶対に観たいですね! こちらの温泉は…
山形県の「市立加茂水族館」はクラゲの鑑賞に特徴のある水族館です! どんなところかというと「クラゲドリーム館」なるものがあって、そこのクラゲの水槽は庄内浜の 生き物や浜文化を伝えるべく、工夫を凝らしているのでちょっと他とは違います。 イベントタ…
北海道は冬になるとめっちゃ寒いけど、本当は見所がいっぱいあるんですよね! その中でも自然が生み出す素晴らしい産物が、旅人の目を楽しませてくれることが多々あります。 北海道中津郡の豊頃(とよころ)町に流れ着く「ジュエリーアイス」もその1つです!…
「軍艦島」とは長崎県の長崎港から南西約18kmにある無人島です。 1810年に石炭が発見されると、明治時代中期以降から採掘が盛んになり、多くの人が移り住みました。 一時はその石炭がとっても良質だったために、日本の石炭産業には欠かせない島になりました…
これはずっと心のどこかで気になっていた事柄だったのです! 唱歌「故郷」の作詞をしたのは高野辰之さん、作曲をしたのは岡野貞一さんです。 歌詞はここでは引用も難しいので省かせていただきますが、歌をyoutubeより貼らせていただきました。 日本人の心に…
冬に北海道に行く醍醐味の1つに「流氷」を観たいというのがあって、未だに叶えられていません。 その中でも一度は泊まって観たいホテルが「北こぶし知床ホテル&リゾート」です。 北海道の世界遺産「知床」 その海沿いに建つこのホテルは現在、館内と外観のリ…
私はかなり「灯台」が好きです。 生まれたのが横須賀で、夏休みになると「観音崎灯台」に家族で行ったりした頃の思い出が影響しているのかもしれません。 能登半島の記事を書いたとき、「子育てひろし」(id:kosodatehiroshi)様より、コメントをいただいた…
石川県の最先端にあたる奥能登には、守りたい歴史と自然がいっぱいあるんです。 珠洲(すず)市という市も私は訪れたことがないので行ってみたいと思っています。 最先端の岬には白亜の「禄剛埼灯台」という灯台が建っています。 まるでカナダの灯台のようで…
千葉県・君津市の片倉ダム上流にある「清水渓流広場」の中にある「亀岩の洞窟」 この洞窟は昔、水田開発のために川がくびれている部分をトンネルや切り通しにして流れを変えるために掘った人工の洞窟です。 この幻想的なスポットはいつ訪れても「違う表情」…
北海道の函館は主人の故郷ですが、私は釧路に行ったことがないのです。 北海道は普通に皆さんも行きやすい札幌や函館とかのどちらかと言うと都会にしか行っていません。 どうしても乗ってみたい乗り物の1つが釧路湿原を走る「くしろ湿原ノロッコ号」です! J…
浄土ヶ浜は三陸復興国立公園・三陸ジオパークの中心に位置します。 何で浄土ヶ浜と呼ばれているかと言うと、天和年間(1681〜1683)に宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖が、「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたそうです。 大きな岩が特徴の…
緊急事態宣言解除により国内旅行をする人がぐっと増え、10月1日~3日までの週末3日間のANAでの航空券予約は11万人になったと言います。 9月の始めと比べると15%増となり、Go To Travelの頃から比較しても20%減という位まで復活しました。 当然羽田空港にも…
宮崎県と言ったら何を思い出すでしょうか?(私はマンゴー(笑)) 私にとっては九州ってとっても遠い感じの「まだ見ぬ世界」がいっぱいある地方なんです! そんな中でも宮崎県の絶景スポットのひとつ「高千穂峡」に興味津々です(#^^#) ↑ 紅葉の季節もなかなか…