旅(海外旅行)
タイに行ったら寄ってみたい寺院がこの「ワット・ポー」です。 実はこの寺院の正式名称はめっちゃ長いのです(笑) 「ワット・プラ・チェートゥポン・ウィモンマンカラーラーム・ラーチャウォラマハーウィハーン」と言いますが、現地でも「ワット・ポー」で通…
欧州には結構な数の人魚の伝説があると言われています。 その中でもルクセンブルクのMELUSINA(メルジーナ)は、人々に親しまれている人魚なのです。 ジークフリード一世という伯爵がいました。 ルクセンブルクのモーゼルとアルデンヌの地を所有する伯爵でし…
やっと海外旅行が解禁!まずはハワイからという方も多いと思います。 私はハワイはレンタカー以外の方法で空港からワイキキに向かったことがないので、バスのルートとかはあまり詳しくありません。 まず、以前「ホノルル国際空港」と呼ばれていた空港が、201…
コーヒーと言えば、思い出す国ってブラジルとか、コロンビアとかではないでしょうか? でも最近では全生産量の3分の1がアジア産なんです。 ちょっと前ですが2018年の生産国ベスト5は、 1位…ブラジル 2位…ベトナム 3位…コロンビア 4位…インドネシア 5位……
イタリアのトスカーナ州はブーツでいうと中部よりちょっと上にある州で、有名なところでは州都である「フィレンツェ」ではないでしょうか。 他にもピサの斜塔がある「ピサ」、シエナ大聖堂がある「シエナ」など見所が沢山あるトスカーナ州ですが、その南の方…
金の価値はなんだかんだ落ちることはないようで、金が出てくる国はやっぱり強いのかもしれないと思ったりします。 金の産出量ベスト3で言うと、 1位…中国 2位…オーストラリア 3位…ロシア ということです。 まず、イメージとして金というと塊で発見されるよう…
インドネシアにはフローレス島という島があるのですが、ここは小スンダ列島を成している内の1つの島です。 この島には有名なだけでも7つ位の火山があるのですが、その中でもクリムトゥ山には不思議な3つの火口湖があることで知られています。 この火口湖はイ…
イタリアのベネチアにある「ブラーノ島」という島をご存知でしょうか? カラフルな家々が並んでいて、おとぎの国の絵本を開いたような街並みが広がる可愛くてアートな街で有名です。 漁業が盛んだったブラーノ島の島民達が、霧の深い冬の時期に自分の家を見…
ハワイの島々は6つが主なものになりますが、皆さんはどの島にいきましたか? オアフ島 カウアイ島 マウイ島 ハワイ島 モロカイ島 ラナイ島 の6つです。 私が宿泊を伴って訪れたことがあるのは3島で、オアフ・マウイ・カウアイです。 今一番行ってみたいのが…
まるでゲームの世界に迷い込んで、自分はマリオか?はたまたゼルダか?と思ってしまうような美しい洞窟があります。 アルゼンチンとチリの間にあるパダゴニア地方には、地球上のものとは思えないほど美しい自然の産物がたくさん残されていると言います。 両…
3月11日です!今日は私の誕生日です(#^^#) そして東日本大震災から12年も経ってしまいましたね…。 私が今、一番楽しみにしているのが長いお休みに旅行へ行くこと! 仕事をリタイア…そこまで遠い未来ではありませんが年金が出るまでは働かないと長期旅行なん…
日本の「マイナンバーカード」については、暫くの間はずっと賛否両論の意見交換が繰り返されていくのだと思います。 全員がこのカードを持つなんて、本当にいつになるのか不透明ですね! 韓国で、「情報を民主的に運用する」ことを目的に韓国で「住民登録番…
「パラドール」というのは、スペイン全土で展開している国営のホテルのことです。 "Paradores de Turismo de España"という名のホテル・チェーンが展開するホテルなのです。 スペインの国策でもあり、世界でも珍しいホテル経営をする政府の成功例とも言われ…
人でも物でも、時には仕事や趣味でもそのことに「大好きなポイント」を見つけられる人は最強だと思います。 あの人は短気だけど、雑学が多くて勉強になるんだよね… このフライパンはデザイン的にはフツーすぎるんだけど、長く使えるんだよね… この仕事は残業…
韓国旅行ってさほど長く行かれる方は少ないと思います。 長くて3泊か4泊という感じではないでしょうか…。 ヨーロッパと違ってまた「直ぐにでも行ける」という感覚から2泊や1泊という方も少なくないですね! それでもWifiがあるかないかでは全然違いますね! …
プリペイド式のカードについては以前に「Neo Money」というカードのことを記事にしたことがあります。 ですが、セゾンがこの業態から撤退してしまい、終了してしまいました。 もちろん残金の方は入金して貰ったので、全く損はありません! ↓ Neo Moneyカード…
フランスで一番興味があるのが南フランスです。 大西洋と地中海を結ぶ運河がない時代には、スペインを経由する必要があったため、通行料を払う必要があったのですね…。 それを解決してくれたのが17世紀に建造されたこの「ミディ運河」だったのです。 ミディ…
誰もが何度かは目にしていると思うのがこの「ラガディ・アン&アンディ」シリーズの人形や小物だと思います。 その歴史はとても古くて、1915年に商標登録されています。 作家・イラストレーターのジョニー・グルエル(1880-1938)原作絵本のシリーズに登場する…
地元の方の台所でもある「広蔵市場」(クァンジャンシジャン)は朝8時過ぎから開いているお店もあって朝食にも便利です。 最寄り駅は地下鉄1号線の「鍾路5街」に近いですが、東大門からも徒歩圏内です。 清渓川を散歩しながら歩くと川に沿って市場があるので…
日本も50%以上の方が「奨学金制度」を利用していると言います。 これはコロナ渦で益々増えているのが現状ではないでしょうか…。 感じるのは大学の「授業料の高さ!」です。 日本の方がアメリカよりも「給付型の奨学金」(返さなくていいもの)が少ないのが…
コロナの終息はみられていないけど、やっぱり韓国へは行きたい! そこでコロナ前と大きく違ってしまったことをここでは書きたいと思います。 下記の3つは必ずやっておかないと、渡韓出来なくなってしまうので要注意です。 K-ETAの申請(こちらは2023年4/1~2…
韓国ドラマも最近は良く見るのでちょっと色々行ってみたいお店も以前とちょっと変わったかもしれません。 韓国も色々な楽しみ方があるので、色々な目線で何度か書いてみたいなって思っています。 韓国に行った回数は15回ぐらいでしょうか…。 一番近い海外だ…
これはちょっとコメント欄のご質問に応える感じの記事になります(笑) miyakoさん(id:m421miyako)ありがとうございます。m(__)m お出かけ多めだとは思っていましたが、結構行きましたね。行き先を選ぶ一番のポイントって何でしょう?コメントじゃなく記事で…
よく海外のバカンスを映画とかで観ると羨ましくなりますよね!! そしてついつい日本の現実と比べてしまう…。 皆さんの会社はどうでしょう… 「明日から3週間休みまーす!」なんて言ったらどんな目に遭うでしょう…。 有給が20日あるからと言って、それをまと…
「ハリケーンハンター」とは観測機に乗って、気象のデータを取る気象学者のことです。 彼らの仕事は、彼らは勇猛果敢にハリケーンに突っ込み、台風の「目」の中で観測機器を落として嵐のデータを取るのです。 「ハリケーンハンター」はアメリカ海洋大気局内…
世界には変わった信号機があるものなんですね~ 特にその中でも面白いなって思った5つの国の信号機をご紹介したいと思います。 まずは、その5国とは… ブラジル ドイツ オランダ イギリス オーストリア ですが、それぞれに特徴があります。 ↑ 「Mainzelmale」…
日本でも最近は、合理的に欲しいものを貰いたいということから取り入れている新郎新婦もいるそうです。 ウィッシュリスト(Wish List)とは、欲しいものを公開してその中かから選んでプレゼントを貰っちゃおうというリストです。 かなり合理的ではあると思い…
モエラキ海岸はニュージーランドの南島の南東に位置し、クライストチャーチから南に340キロのところにあります。 ビックリしちゃうのはこの球体の岩が海岸にゴロゴロ転がっているところです。 中には今にも飛び出してきそうな球体もあって、丸石ひとつの重さ…
コロナが突然やってきて、2020年の1月の釜山を最後に海外旅行へ行けていません。 きっと皆さんもそんな感じで何年も行けていない方も多いのではないでしょうか。 多少の無理をすれば、今ならハワイや韓国などには行けるかもしれませんが、やることも多いし金…
ニュースでも話題になっていましたが、韓国に行くにも今はビザが必要になっています。 韓国はコロナ前はビザ免除の措置が長い間取られていましたね! まるで九州や北海道に遊びに行くかのような気楽な旅行が可能でした。 コロナの影響で、現在は、 日本国籍…