ブログについて
もちろん、同じことが「特化ブログ」でも言えるのですが、結局は「内容で勝負だよね」というお話です。 「毎日更新」は単なる安心材料でしかありません。 毎日書いているとどこか安心しちゃう部分があることは、経験者なので言えると思います。 だけど、内容…
雑記ブログでは記憶に頼って、最後まで書ける内容のものも沢山ありますね! だけど、記憶だけでは書けないことも意外と多いものです。 お店の紹介だけでも、アクセス方法や店名など間違えたくないことは調べたりします。 国々の歴史などもちゃんと調べないと…
特化ブログの世界では「コツコツ積み重ねて行こう!」とか、Twitterなどでも良く「積み上げ」とかと言われていますね! だけどこれは特化ブログだけのお話では決してないと思っています。 雑記ブログこそ、コツコツと書き続けていかないと、少しも読んでもら…
自分のブログで読まれている記事は、はてなブログの場合左側の「アクセス」から見ると一目瞭然です。 私の場合「旅」のブログではあるものの、内容は様々なジャンルに及んでいるのでどのジャンル(カテゴリー)が読まれているのかを知ることも出来ます。 私…
雑記ブログを書いていていると、どこかで「こんな記事書いたよ!」と言いたくなるっていうのがあるんです。 それがどれほどブログ自体に変化をもたらしてくれるかは、あまり大きな声で言えませんが私の場合は、本当に僅かだったりします。 どんなSNSと皆様は…
ブログ初心者にとっては、何でも書いて良い「雑記ブログ」はとっつきやすいブログ形態であることは確かです。 そのため、狭い範囲のネタに執着することなく、自由度が高いため長続きさせることも容易です。 (こんな私でも4年近くも続いている理由はそんなと…
ブログのその日のタイトルの決め方も、その長さも人それぞれかなと思います。 インパクト重視型 説明重視型 そのままズバリ型 という感じです。 1.インパクト重視型 これは読者の立場からすると、とても楽しいタイトルの付け方です。 「やっちまった」 「見…
「ChatGPT」に「1.雑記ブログとは?」「2.雑記ブログ」の良い点とは?」「3.雑記ブログの悪い点とは?」という質問をしてみました。 さて、まずは聞いてみましょう。 ここからの文章は「ChatGPT」の答えになっています。 ーーーここからーーー 雑記ブロ…
特化ブログは専門知識的なものも結構必要ですし、その道のプロが書いた方が説得力がありますね! でも雑記は全く違います。 説得力が無くても、不安で質問を投げかけても、苦しい思いを聞いて貰ってもいいのです。 自信が無くても、夢物語でも、想像の世界で…
雑記ブログに慣れてくると色々な部分で「変わったな…」と自分でも感じることがあります。 気づかないうちに徐々に変わってきているのだと思います。 どのようなプラス面の効果が出てくるかというと、 文章を書くのが早くなる 記事を成形するのが早くなる 写…
「ネタに枯渇…」ということは雑記のブログでは「あるある」なのではないでしょうか。 本来雑記ブログというのは「雑記」なので何を書いても良いことになります。 それなら、「自分の今」を書くのが一番早いと思ったりしました。 今気になっているもの 今気に…
はてなブログには虫メガネマークの検索機能がありますが、皆様は活用していますか? 私は次に2つの場面において大いに活用しています。 自分の過去記事から探す 読者様のブログの過去記事から探す 過去記事って一度読まれたら終わりということではないのです…
雑記ブログを毎日更新していると、これだけはやりたくないなって思うことが出てきます。 その中でもこれだけは避けたいな…と思うことを書いてみます。 突然更新をストップする マイナスなことばかりを書く 誹謗中傷に繋がる内容を書く この3つは絶対に避けた…
はてなブログの場合は、とても分かりやすい「アクセス解析」というタグが左に出てきていますので簡単に分かりますね(#^^#) はてなブログの方には一番身近なページがこの「アクセス解析」のページではないでしょうか?! 「最近のアクセス傾向」と書いてある…
雑記ブログが特化ブログと大いに違うなと思うことは「自分の生き様」を晒してしまっているということだと思います。 どこに行き、何を食べ、何を感じたのか…。 家族がどうなって、自分は誰といて、どんなことを悩んでいるのか…。 そんなことを世界中に晒して…
雑記ブログといっても様々な種類があるので、〇文字位がちょうどいいとは言えない部分もあります。 写真がメインのようなブログであれば当然文字数は少ないと思います。 アニメやイラスト、ゲーム画面などが多い場合も少なめで良いような気がします。 なので…
1,000記事とは違って1,100とか1,200とかはいつの間にか過ぎてしまっておりました…。 そんなものなのかもしれませんね…(^^♪ 次はきっと1,500記事達成の時になるので、順調に毎日続けていけたとしたら、秋ぐらいでしょうか…。 2019年の7月にスタートしたブログ…
「読者登録」をしていただくと、とっても嬉しいものですよね! そして基本的に、私はほとんど全ての方の「読者登録」をお返ししています。 よっぽど変だぞ! よっぽど更新していないぞ! よっぽど内容が政治的・宗教的などに偏ってるぞ! という部分だけは注…
私はスターやコメントのお返しに対して、神経質になるべきではないと思っています。 暇つぶしにブログをやっておられる方は少ないと思います。 結構忙しい日々の中で、ブログを書き、読み、共感や想像を楽しんでいる方がほとんどだと思います。 お返ししたい…
毎日更新の場合は特に気になるのが、毎回同じような内容を書いてしまうこと。 旅などの場合は一気に記事を書けるわけはなく、何日も同じ地域を書くことになります。 そんな時も、メリハリをつけないと昨日と同じ場所?同じ店?という感じで真新しさも新鮮味…
「雑記ブログで自己紹介なんて…毎日の記事を読んで貰えればわかるっしょ!」なーんて考えていたら色々なところで損をしているような気がします。 だって、過去記事をわざわざ読んでまで興味を持って下さる人など、通りすがりの読者様にいるわけがないですか…
はてなには「スター」という便利なものがありますね! これは他のブログサービスでは見かけませんので、はてな独自のものですね…! 初心者にもとっても有難いサービスじゃないかと思うのです。 「読みに来て下さった」がわかり、 「読みに来たよ」が伝えられ…
グーグルアナリティクスをやってはいるけど、全然見ないや!という方も少なからずいると思います。 私もこんなこと書きつつも、ほぼ見ていないに等しい奴です!(笑) それでもこれだけは知っていて、たまに意識するとモチベに繋がるかな?!という部分を記事…
雑記ブログを名乗っていてもどうしても「買ってもらおう」という意図が見え見えのブログを時々見かけます。 特化ブログであってもこの「買ってもらおう」という意図が見えてしまうブログは敬遠されてしまいます。 ましてや「雑記ブログ」の場合、「読んでも…
雑記ブログを始めるのなら早い方がいいと私は思います。 特化ブログほど準備万端で始めることもないと思っているのです。 どんな結果になろうとも、始めてみないと何もわかりませんし、続くかどうかもわからないからです。 始めたらどんな目先の目標が見えて…
PVもそうだし、読者数も、ドメインパワーや認知度もそうだし、「継続」が1番大事な事だと実感しています。 それも最初の3ヶ月は「我慢の時」として大きな変化はなかったと思います。 PV数も10〜30前後で推移していて、記事を書く「張り合い」や「実感」が少…
雑記ブログと言えども、やっぱり時間はかなり使っていると思います。 当然、毎日更新となるとその時間の使い方も半端なくなってしまうので、実は毎日更新はあまりオススメできません(笑) ハッキリ言うと書くことに追われてということになりかねません。 でも…
最初の20記事ぐらいまではきっと書くことに悩むことはないと思いますがだんだん何を書こうかなって悩みも出てきますね。 そんなブログのアレコレに悩みながらもこれだけはやっておきたいことが次の3つです。 タイトルの書き方にはルールがある あやふやなこ…
雑記ブログは特化ブログと違って、同じブログサービスの仲間とのやり取りが楽しくなって検索のことをあまり考えなくなっちゃうという側面があります。 特に「はてなブログ」のお仲間はとっても優しくて居心地が良くて、ついつい収益とかSEOとかについて忘れ…
普通に暮らしていても、絶対に出会えない人と出会えるのが雑記ブログの最高な部分です! これは断言できちゃいます(#^^#) 家族やリアルな友人には「ブログのことは言っていない」という方も多いかもしれません。 私はブログと向き合う時間がとっても長い方な…