Web Analytics

なるおばさんの旅日記

日頃のお出かけを含めた旅の日記

 本サイトはプロモーションが含まれています

ブログについて

雑記ブログでも「Googleのアップデート」は関係あるのでしょうか…

「アップデート」という言葉はブログをやっておられたら、誰もがきっと聞いたことがあると思います。 投稿数が少なく、まだ始めたばかりという場合はそれほど大きな影響はないのかもしれません。 ですが、記事数が増えてくるとアクセス数が特別に多い記事と…

雑記ブログでは「ファン」が作れるという説…あながち間違いではない

ファンと言うと有名人を思い浮かべますが、ブログのファンという存在があり得るということもあながち間違いではないような気がします。 だけど、普通に毎日の出来事を書いているだけではなかなかファンにはなって貰えないものですね…。 それは4年書いてみて…

雑記ブログって「ありがとう」の塊みたいなものだと思うんですよ!

それってどういう意味?って思われるかもしれませんが、「ありがとう!」が一番似合うのが雑記ブログだと思うということです。 読んでくれてありがとう コメントいただいてありがとう スターをいただきありがとう ブックマークしてくれてありがとう というと…

雑記ブログで自分ってどの位の「位置」にいるのか知りたいものですか?

この「位置」というのは「PV数」を基準にして、読まれているかどうかというような「順位」のことです。 ブログ村ではPVで比較することが出来るのですが、これは登録しているブログ全体で自分が何位なのか…ということもわかります。 ↑ 最近見たブログと記事 -…

雑記ブログでは独自の「マイルール」があっていい!イレギュラーなことも…

基本的なマイルールについては過去にも記事にしています。 はてなのルールとかブログにもルールはあると思いますが、マイルールは自由でいいので自然にそうなっていく種類のものかもしれません! ↓ その記事はこちら www.narutabi.com 基本的には、 毎日更新…

雑記ブログで「〜をしなくてはならない」は続けられなくなる要因になる!

雑記ブログは自由に書いて、自由に読んで貰って、自由に辞めてしまってよいものだと思います。 毎日更新する必要もありませんし、必ずコメントを返さなくてはいけない訳でもありません。 訪問して下さるからと言って必ず訪問しないといけないというものでも…

雑記ブログは読ませるだけじゃなく見せる(魅せる)ことにも力を注ごう!

先週とかも「読ませるには導入部分が大事だよ」ということを書かせていただきました。 文章は本当にブログにとっては一番大事なことだと思います。 でも文章に説得力を持たせ、目で文字を追う読者様に少しでも「そのものズバリ」をお見せできる手法が写真や…

雑記ブログの「導入部分」ってけっこう重要なんですが、なかなか難しい

「雑記ブログは読み物である」というような記事は数回に分けて書いてきました。 起承転結があって、時にはストーリーがあって、時にはオチもあって、そんなブログに魅力を感じます。 何かを紹介するだけのブログより、なんで「それ」を紹介するのか、何で「…

雑記ブログで検索流入が少ないのは、検索エンジンに引っかからないから

雑記ブログは元々特化ブログより検索流入が少ないのは当たり前と言われています。 その一番大きな理由が「検索エンジン」に引っかからないからです。 検索エンジンは何を重要視しているのでしょうか…。 ズバリE・A・Tです!(eatと行っても食べれませんので(…

雑記ブログのカテゴリーを増やすのは「新商品」の販売に似てるかも

カテゴリーっていっぱいあればイイという物ではないことはお分かりになっていらっしゃると思います。 いっぱいありすぎると検索してみたいと思った時にどこのカテゴリーだろう…って悩んでしまいます。 自分が検索する時にも忘れてしまっていますね…。 自分で…

雑記ブログでも「自分のジャンル」があるとブレなくていいよ!という話

雑記ブログは何を書いてもいいので、初心者はとても入り込みやすいブログの種類だと思います。 だけどやっぱり何かに特化していると読者も増えやすくて、書いている本人もブレなくていいと思うのです。 特化とと言っても「特化ブログ」とは違い、 どんな内容…

特別お題「わたしがブログを書く理由」(雑記ブログでお題に挑戦)

このお題、「わたしがブログを書く理由」は色々な方々が書かれているのでいつも楽しく読ませていただいておりました。 当時の同僚と「何かやろう!」そんな話をしたのは5年前ぐらいだったかなと… それが「ブログを書く」になっただけなのですが、理由は、 お…

雑記ブログには「自分のペース」を大事にすべき理由があると思う

雑記ブログは特化ブログとの大きな違いが「ペース配分」という意味でもあると思っています。 どうしても特化ブログと比べると 必ずしも売上に繋がる記事を積み上げていく訳ではない 必ずしも読者様の疑問に応える感じの文章でなくてもいい 必ずしも競合の他…

雑記ブログは「喜怒哀楽」というより「喜楽哀怒」がちょうどいい

雑記ブログは確かに何を書いても言い訳なのですが、何事もバランスというものがあります。 人間の感情を表す「喜怒哀楽」ですが、それらを書くときのバランスが気になる時があります。 うれしかったこと 楽しかったこと 悲しかったこと 頭にきたこと これは…

雑記ブログはネット世界の中に自分の「居場所」があるようなもの

ネットには様々な情報が溢れていますが、ブログの世界だけ取り上げても様々なジャンルのブログがあってそれを生活にしている人もいるし、趣味として楽しんでおられる人もいます。 ブログを始めた当初は、ここが「居場所」になろうとは全く思っていませんでし…

「なるおばさんの旅日記」も昨日で1500記事、1500日達成です!

記事数と継続日数が同じって結構稀かもしれないと思い始めています! ブログのサイドバーの「月刊アーカイブ」をみると、いつが閏年だったかも一目瞭然な感じで365記事と366記事がならんでいます(^^;) 普通は、毎日更新しようと思ってもアクシデントはつきも…

雑記ブログのPV数の伸び方には不思議な法則があるように感じます!

雑記ブログのPV数はいつ・どこで伸びるのでしょうか…考えたことはありますか? ずっと同じようなPV数が続く期間があります。 そしてある日グンと伸びる日が来たりするのです。 私の場合で言うと、ずっと400PV前後の日が続いていたころがあります。 これはか…

雑記ブログに「良し悪し」なんてない!自分が認めたかどうかだけ…

映画でも書道や絵画でも、ついつい良し悪しを語りがちですが、私は雑記ブログには良し悪しなんてないと思っています。 特化は別として「雑記ブログ」なんていったいどんな基準で良し悪しを評価することが出来るでしょうか…。 逆に言うと「良し悪し」は自分で…

雑記ブログで「バランス」を考えてみた!読まれるブログを目指して!

雑記ブログだと「購入」や「資料請求」に導いていくようなシナリオは考えていない人が大多数だと思います。 そういう私も全然考えておりません…(笑) でも、書いたら誰かに「読んで欲しい」という欲求は絶対にあると思うのです! そこで大事なのが2つのバラン…

雑記ブログには自分のレシピがある!それに沿って書いている?

雑記ブログを書く上で、ある程度の「マイルール」は誰もが持っているような気がします。 些細なことではあったりするのですが、それが「自分のレシピ」とここでは敢えて言ってしまいます。 写真の大きさ 文字の大きさとフォント 文字色の使い方 広告を貼る位…

このブログも5年目に突入しました。本当にありがとうございますm(__)m

先週の7月19日でこのブログ「なるおばさんの旅日記」も5周年目に入りました。 読んで下さる方がいるから続けてこれたブログです…有難くて嬉しくてこの記事を書くことを楽しみにしておりました。 2019年の7月19日にヒョイと始めてみちゃったブログですが、も…

雑記ブログについてこんなに語っちゃうブログって珍しいのかも…

特化ブログについての記事やブログは沢山見かけますよね! しかもどのブログも、 どうやったらアクセスが伸ばせるのか どうやったら稼げるのか どうやったら読者の疑問に答えられるのか といった感じのブログが多いです。 その分野に単なる「旅の雑記ブロガ…

雑記ブログでは「番組制作」を意識するとマンネリを避けられるよ!

「番組制作」と言っても普通は誰もが経験するものではありませんが、何となく面白い番組とそうではない番組の違いはわかると思います。 面白いなと感じられる番組はどんなことを工夫しているのでしょうか インタビューなどを取り入れる ゲストの話を盛り込む…

雑記ブログは「生活を豊かにしてくれる」って気づいていますか?

最初の頃はただひたすら毎日必死で記事を書いておりました。 少し慣れてくると、読者様の記事を読む頻度が増えてきます。 お互いにコメントを書いたり、お互いにブックマークで会話になっていたりと交流が生まれてきます。 生活を豊かにしてくれる理由として…

雑記ブログって結局「文章を書き続ける」という事実には違いないよね?

「文章が苦手」って思い込んでいる方がいるとしたら、果たしてブログを続けていくことはできるのだろうか…。 答えは「Yes!」です。 苦手かどうかではなく、「伝えたいこと」があるかどうか! それが「ブログを書く」ということなんだと思うのです。 伝えた…

雑記ブログの「節目」って何だろう…それは記事にすべきタイミング!

読者様のブログで「節目」の記事を読むととても嬉しく感じることがあります。 「節目」と言っても色々な節目があるのです。 〇周年になりました 〇記事達成しました 読者さんが〇人になりました などなどです! 自分もブログを書いていると、そういう節目が…

雑記ブログで「自分のブログの成長」を知るにはどこを見ればいいのでしょう

何年続いたとか、何記事書いたとか、それだけでは「ブログの成長」とはあまり関係ないのです。 そうすると自分のブログがどこまで成長できたかを知るにはどうしたらいいのでしょう。 特化ブログであればまずは「収益」で分かるということもあるかと思います…

雑記ブログは「更新頻度」より「内容」を充実させたい気がする

もちろん、同じことが「特化ブログ」でも言えるのですが、結局は「内容で勝負だよね」というお話です。 「毎日更新」は単なる安心材料でしかありません。 毎日書いているとどこか安心しちゃう部分があることは、経験者なので言えると思います。 だけど、内容…

雑記ブログで知識を蓄えることは財産になるって言えないかな?!

雑記ブログでは記憶に頼って、最後まで書ける内容のものも沢山ありますね! だけど、記憶だけでは書けないことも意外と多いものです。 お店の紹介だけでも、アクセス方法や店名など間違えたくないことは調べたりします。 国々の歴史などもちゃんと調べないと…

雑記ブログは「コツコツ」以外に育てる方法なんてないと思ってる

特化ブログの世界では「コツコツ積み重ねて行こう!」とか、Twitterなどでも良く「積み上げ」とかと言われていますね! だけどこれは特化ブログだけのお話では決してないと思っています。 雑記ブログこそ、コツコツと書き続けていかないと、少しも読んでもら…