以前のブログについての記事でちょっとだけお話した、ブログの種類についてのお話です。
特化ブログと雑記ブログの間に2つの種類のブログがあるということなのです。
- 特雑ブログ
- 雑特ブログ
この2つのブログの違いについて書いてみたいと思います。
この分け方についてはあくまでも持論であり、世間一般に言われている分け方とは違いますのでご理解、ご了承くださいませ。
1.特雑ブログとは?
これは特化に限りなく近い、雑記ブログ要素も入ったブログのことです。
つまり専門の分野のことをメインに書いていますが、その中に筆者の感想や意見も入っていたり、経験なども入れているブログのことです。
本当は読者様の中でもまさに、この形態のブログでとても素晴らしいものが幾つもあります。
本当は、個々にご紹介したいところではありますが、全部を記することが出来ないので敢えて引用はしないことといたしました。
- 映画やドラマのブログ
- お料理やお裁縫、陶芸、キャンプなど一定の趣味や専門に特化したブログ
- 不動産、金融関係のブログ
- 旅やイベント、お店紹介のブログ
などで見受けられるブログ形態で、「特化と雑記のバランスが8:2」位の感じのブログです。
本当は私もここを目指して書いてきたのですが、どうしても雑記的な部分が多くなってしまったので、今は2番の雑特ブログではないかと自己分析しております。
↑ どの分野の要素が多いかでブログの顔は変わってくるね…
2.雑特ブログとは?
これは雑記に限りなく近い、特化ブログ要素も入ったブログのことです。
正に「なるおばさんの旅日記」はこちらに充たるのではないかと思っています。
つまり、旅のブログではあるけど、雑記部分がかなり多いという記事内容になっています。
当初考えていたより、ずっと個人的な内容も増えてしまいました。
読者様の中でもこちらに近いブログも多く見られますし、私は読んでいて楽しいのでとても好きなタイプのブログです。
「特化と雑記のバランスが3:7」位の感じのブログが多いように思います。
このバランスについては、5:5を基準と考え、そこを超えて特化が多いのか、雑記が多いのかで1番か2番の違いが出てくるのではないかと思います。
ガチガチの特化ブログは収益化にも強く、読者の悩みに的確に答え、物販にも誘導出来ているブログという印象です。
また、ガチガチの雑記ブログというのは、日々書いている内容に一貫性はなく、日々の日記のような感じで書いているブログという印象です。
こうやって4つに分けられるのでは?と考えたのは、これまで多くのブログを読ませていただいた経験の中での自分なりの区分けみたいなものが生まれたからです。
そして、Twitter上で収益について語ったり、積み上げが大事といったツイートをされている方のほとんどは「ガチガチの特化ブログ」を1つは運営している方なのではないかと思っています。
雑記ブログの運営では、月に5桁の収入すらなかなか大変なことなのですが、特雑ブロガーの一部の方がその域まで行かれているのではないかと思うのです。
交流を楽しむという部分では、やっぱり雑記ブログの要素が多いとコメントも書きやすいなと実感しています。
特化の記事ばかりですと、
- 勉強になります
- 参考になりました
などの意見やコメントしか出てこない感じがするからです。
だけど今後は特化ブログにも挑戦していけたらと思っていますが、そこまで専門的に書けるほどの得意分野がなかなか見つけられませんね…。
↑ 世界のニュース記事なんて入れた時点で旅のブログではもはやないのか…
自分の得意はなんなんだろう…。
そこからもう一度考えてみたいところですが、事務職ということで特に何が出来るとか詳しいとかという訳ではないので難しいです。
エクセルやワードが得意ということもなく、商売のノウハウや、働く人のマネー術のようなものも書けません。
「短期間でその道のプロになる!」という意気込みで興味を持てるものがあったら、それはチャレンジすべきなのかもしれません。
私が好きなのはどうしても旅と映画と飲食ですから…趣味から大枠を超えられないんですよね(笑)