今回は2泊のキャンプということで3人とも張り切っていきました!
お天気は3日目が「雨予想」ということである程度覚悟もしての出発でした。
8時前に待ち合わせをして、高速でトイレ休憩に寄りました。
↑ インターにはこんなスペースも…
そこで野鳥を発見してしばし癒されてから、車でキャンプ場の最寄りのインターで降りました。
↑ めっちゃ可愛い!
天気は快晴!このまま3日間終えたいという思いはありましたが、結果的に3日目には降られましたね…(^^;)
(正確には2日目の夜中から小雨が降り始めました)
スーパーは「ジョイフーズ」足利北郷店に寄りました。
↑ 広くて見やすい陳列でした
品揃えも豊富で欲しいものは揃いました。
最近はキャンプ場の近くのスーパーに寄るのも楽しみのひとつになっています。
その地方によって美味しそうなものが違ったり、取り揃えている商品の違いなんかも楽しくてついつい30分以上は滞在してしまいます(;´Д`)
ここでは一泊分の食材とかを買っていきました。
お昼ご飯は立ち寄ってから行くことにしました。
キャンプ場のすぐ近くの蕎麦屋さん「十勝屋」本店さんでお蕎麦を食べてから行きました。
↑ 中は割と広いです
直ぐに設営に取り掛かりたくて、しっかり腹ごしらえです(#^^#)
「十勝屋」本店では、一人前から一升まで大きなザルで提供してくるということもできるちょっと珍しいお蕎麦屋さんです。
↑ 本店ですが、支店もあるようです。
ランチではそのサービスではないようで、一人前ずつです。
↑ お店は広々しています!お座敷に通されました。
私とB君は今日の特別メニューのように出ていた「野菜天麩羅セット」(1,000円・税込)、A君は「舞茸天丼セット」(1,050円)にしました。
↑ A君の舞茸天丼セットです!
↑ 私とB君の野菜天麩羅セットです
このお蕎麦がめっちゃ美味しくて、これから設営という直前で力をいただきました!
ここまで来るのは大変ですが、もし近くに行かれた際は寄ってみていただきたいお蕎麦屋さんです(#^^#)
ここで、そば処「十勝屋」について
住所:足利市松田町2021
電話:0284-61-1385(予約不可)
アクセス:市内中心部から25分位の山中にあるので、車で行かれることをオススメします。(約10台分の駐車場あり)
営業時間:[火~日]11:00~14:30
定休日:月曜日
席数:120席
カード・電子マネー:不可
「Re Camp」は全国で20か所にチェーン展開しているキャンプ場です。
この足利の「Re Camp」の特徴はすぐ近くにダムがあることです。
↑ 到着しました!!
かなり大きなダムなので、キャンプ場からもその石の壁が見えてスケールの大きさを感じられます。
↑ ここが受付棟ですが、すぐ左が私達の7番サイト
リバーエリアとレイクエリアがあって、その2つのエリアは隣接している訳ではありません。
車で10分位移動するらしく、私達はリバーエリアだったため、レイクエリアを見学することは出来ませんでした。
サイトは受付のすぐ隣で、トイレがある受付棟からも、炊事場からも近くて便利でした。
↑ まだまだ開拓中?? サイト数は多くはありません
チェックインはLINEから友達登録をしてする方式で始めての経験でした。
今回はA君が取ってくれたのでお任せです(#^^#)
今回は車2台で行ったのですが、そのサイトだけは縦に2台置けるため、余分な駐車場代は取られませんでした。
2日間の移動などは一台で行きましたが、2台あると色々便利なのです。
- 出かける時に心配なものは、B君の大きめな車に積んで鍵をかけておけば安心です。
- 移動にはA君の車の方が小回りがききます。
そういうこともあって今回は2台でした。
↑ まずはタープを!雨を良そうして過保護張りです。
↑ 設営完了! いい感じです!
行きはB君、帰りはA君の車で私も2度ほど美味しいドライブを楽しめました。
ほとんどのサイトが1台だったので、この7番はラッキーでした。
設営はゆっくりやって出来上がったら既に3時を回っていました。
↑ 近くの川は安心して遊べそうな位、浅くて流れも穏やか…
↑ やっぱり山側がこんな感じで何か出てきそう(;´Д`)
近所を散歩していたら小さな蛇を見つけました!
お腹の辺りが膨らんでいて、「一体何を食べたの?」という感じでしたがB君はそのお腹も余計気持ちが悪いらしく、そそくさと歩いていました。(笑)
↑ お腹の辺りをよーく見てください(笑)
B君は爬虫類が大の苦手!(笑)
「ギャー!こっちこないで!」と叫んでおりました。
散歩で知ったのですが、この近くの川は浅瀬が続いていて、真夏だったらファミリーにも安心して遊ばせてあげられる楽しそうな川でした。
景色は山のど真ん中という感じで、空気が違いました(#^^#)
すぐ横にはダムがあって、これは素晴らしい!!
迫力ありますね…。
↑ 松田川ダムというそうです…
↑ キャンプ場ってダムの近くが多い気がします(;´Д`)
このキャンプ場にはお風呂やシャワーがないので、近くの温泉に行くことにしました。
その温泉と初日の夕飯については明日の記事で書きたいと思います!
P.S. 先ほど、間違えて下書きのまま一度UPしてしまいました(;´Д`)
コメントをいただいた方…消えてしまったようで、再度コピペしていただけると助かりますm(__)m