ブログ初心者にとっては、何でも書いて良い「雑記ブログ」はとっつきやすいブログ形態であることは確かです。
そのため、狭い範囲のネタに執着することなく、自由度が高いため長続きさせることも容易です。
(こんな私でも4年近くも続いている理由はそんなところにあると思っています)
日々テーマの変更も出来るし、なんなら昨日と今日で全く別人のような記事展開も可能です。
これらの利点は収益化においては、逆に弱点でもあるのです。
それでは何で雑記ブログは特化ブログに比べて収益化しにくいのでしょうか…。
- SEOに不利
- リンクを獲得しにくい
- 単価が安い傾向
- ノウハウを習得している人が少ない
1.SEOに不利
収益化がしにくい理由の1つが前述のような利点からSEOに不利になるからなのです!
テーマが絞られていないので、
- 個人的なファンは獲得できる可能性はある
- 1つのテーマについてのみファンが存在
- 分散したテーマ全てのファンはつきにくい
- 読者の求めている内容とズレていることも多い
という部分がSEOにおいて不利な部分となります。
↑ 一言で「SEO」って言うけどかなり難しく感じますよね…
SEOとは多くの場合、ユーザーのニーズを満たした役に立つコンテンツを配信して、検索エンジンから集客数を伸ばす手法のことを言います。
つまり、検索エンジンからの集客がなければ収益化は出来ないということでもあるのですね!
たとえば「はてなブログ」の読者同志でお互いに広告から何かを購入し合うということは、ほぼあり得ないと思います。
購入に至ってくださるのは、検索エンジンから来て下さったお客様の可能性の方が高いということでもあるのですね…。
人が何かを購入して試してみたいと思ったり、読んでみたい、食べてみたいと思うには強い動機が必要です。
わずか1,000文字程度の文章の中でそこまで気持ちを動かすことの難しさは、特化ブログと比べて数段に上がってくるのです。
特化の場合は全記事が同じようなテーマなので他の記事に誘導して、そこでセールスライティングを思いっきり発揮させてポチっとしてもらうという流れを作ることができます。
それが出来ない雑記ブログは、1つ1つの記事が勝負になってきます。
やれることと言ったら、せめて同じカテゴリー内で誘導する流れを上手に作っていくことぐらいだと思います。
2.リンクを獲得しにくい
ブログは被リンクを得ることで成長していきます。
専門的なことを継続的に書いている特化ブログはリンクを得やすいと言えます。
比べて雑記ブログはその都度内容が変わることから、被リンクを獲得しにくいとされています。
「〇〇のことならこのブログ!」となりやすいのが特化ブログで、「〇〇さんの記事は魅力的だから読みたい」となるのが雑記ブログという極端な違いもあるのかもしれません。
↑ 自分の記事内でも「意味のあるリンク」を貼りましょう!
どんな記事を書いても読んで貰えるようになるにはかなりの時間を要すると思うので、被リンクとなると益々障壁は高いということですね!
3.単価が安い傾向
特化ブログの場合は扱う商品がお高めのことが多いです。
引っ越し、中古車販売、リフォーム、食品の宅配、クレジットカードなどなど、どのテーマに絞ってもアフィリエイトの単価は割と高くなります。
ところが雑記ブログの場合は、化粧品や書籍、食品や衣類、VODの契約など1.000円前後に対するアフィリエイトが中心になるので1点あたりの単価は少額です。
やっと収益が出たと思ったら、50円未満だったということも多くなります。
↑ アフィリエイトは量ではく、単価で決まってきたりします。
4.ノウハウを習得している人が少ない
これは勉強時間を有するので、仕事を持つ「ながらブロガー」には相当大変な努力が必要となりそうです。
などなど、特化ブログを運営するためには、雑記ブログよりはハードルが上がります。
↑ 収益に繋げるのに絶対に必要なのが「学ぶ」ということかもしれません
ここをしっかり勉強して挑まないと、結局は雑記ブログの延長になってしまうので収益化は難しくなります。
私が一番オススメしたいのは、「雑記ブログ」に慣れてきたところで「特化ブログ」を立ち上げるということです。
「書く」ということに慣れて、「読む」ということで勉強させていただいてから新たな挑戦をすることはとても順番的には良いように思います。
私も「いつの日か引退出来た時には特化ブログに挑戦してみるのも楽しそうだな!」と思っています。
「旅行」「雑記」「特化」の三足のわらじ
「仕事」に費やしている時間を利用して「特化ブログ」を書く。
時間も充分に取れると思うからですが、なかなか年齢的にも厳しくなってくるのかな…と予想もしています(^^;)
新たなことを吸収するには早いスタートの方がいいに決まっていますから…(;´Д`)