自分ではあまり意識していないのに、とっても読まれる週があったり、そうでもない週があったりします。
つまり、日々同じように自分では「良い記事」を書いているつもりでも「あまり読まれない」場合もあるということだと思います。
狙って上手くいくほど、普通は記事やタイトルをコントロールすることは出来ません!
私の場合は半分がはてなブログからの流入であることから、読者様に依存しちゃっている部分もあります。
読者様がお忙しいこともあるし、「まとめ読み」をして下さる場合もあると思います。
なので日々のPVについてはあまり気にしない方が良いというのが私の感想です。
特に日や週にはあまりこだわらず、一ヶ月のPVを参考にした方が良いのではないかと思うんです。
但し、はてなの読者様は「なるのブログ」だから読んで下さる心優しい方々なので、検索からの読者様とは違います。
検索からの流入が増えてくると、「検索されない記事とされる記事」に差が出てきます。
そこは「キーワード選定」が上手くいっているか、いないかという所も影響してきますね。
例えば、私の記事でひとつの例を取って考えてみたいと思います。
「海外の食器洗いは何かが足りない!!カルチャーショックかも」という記事を先週アップしました。
↓ その記事はこちら
こちらのキーワードは「海外の食器洗い」「足りない」「カルチャーショック」という3つになりますが、並びを変えるだけでも違うということもあるみたいです。
一番言いたいことで、一番検索してほしいことを、一番左に持ってくると良いみたいです。
↑ 様々なワードが頭の中に出てきちゃう時もあります
記事の内容を「タイトル上でズバリ言う!」ということも1つの手法なのかもしれません。
結果からスタートするタイトルも「特化ブログ」では有効な手法だと読んだことがあります
このキーワード達を入れ替えると、
- カルチャーショック!食器洗いで「すすぎ」をしない海外の常識!
- 足りないのは「すすぎ」!海外の食器洗いでカルチャーショック!
などのように「結果(すすぎ)」を謎にしないで、さっさと言っちゃうというのも良さそうです。
検索する人は、
- 「海外、食器、すすぎ」とか
- 「カルチャーショック、食器洗い、海外」とか
で検索しているかもしれませんね(#^^#)
ちなみに、「海外、食器、すすぎ」で検索すると私のブログは26番目(3ページ目)に出てきますが、「カルチャーショック、食器洗い、海外」で検索すると1番上(1ページ目)に出てくるのです。
どんな言葉で皆さんが検索するかを考えて、どんなキーワードをタイトルに持ってくるかを考えることは大事なことなのだろうと思います。
↑ 「イースター」と言うのか「復活祭」とするのかでタイトルが変わりそう!
「足りない」で検索する人はおそらくいません。(笑)
そういうちょっとしたことで検索上位を逃してしまうことも多々ありそうです。
でも、そこまで考えながら一記事、一記事書くことはとてもじゃないけど不可能ですね!
だけど、もう少し良さそうな「タイトル」ないかなぁ…位の決め方は簡単に出来そうです。
中にはどんな組み合わせにしても、全く検索に引っかからないこともあると思います。
昨日の「タイのアユタヤ遺跡で象に乗って周ってみたい!」の記事なんて6ページ目でようやく出てきます。(笑)
検索キーワードは「タイ、アユタヤ遺跡、象」です!
旅行の記事は、旅行会社や旅行関連企業の記事が上位を占めていて、個人ブログはなかなか表示されません。
競合が多い記事内容についてはほとんど引っかからない方が普通です。
だからこそ、毎日更新をしていれば尚更「ムラ」が生じてしまうのは仕方ないのかなって思います。
常に検索上位を狙える記事など書けそうにありません!(笑)
自分ではお気に入りの記事が、必ずしも読まれる記事ということでもありません。
今日の記事も最初のタイトルは、
「雑記ブログは「ムラ」があって当たり前、常に検索上位記事は書けない」でした!(笑)
でもちょっと検索を考えた時、
「雑記ブログは「タイトル」次第?!検索上位を狙ってもムラは出る」に差し替えました…( *´艸`)
書いているうちにこれは…「タイトル」についての記事でもあるな!って気づいたからです!(笑)
いつもそんな感じなんです!!
最初から「タイトル」も書いてから書き始めているのに、最後に替えちゃうこともとっても多いです(#^^#)