金森赤レンガ倉庫までテクテク歩いていきましたが、なかなか透明になっているところは滑るので注意しながらの徒歩です。
↑ おお!見えてきました
↑ ここだけは変わらない感じがします
オルゴール館ものぞいて沢山のオルゴールを観てきました。
↑ このガラスのがちょっと欲しいかも…
↑ お値段もピンキリですが、やっぱりあるんですね~3万以上とか…
お土産のコーナーでは荷物が増えると歩くのが大変なので、どんなものがあるかだけ観て結局空港やホテルで買うことにしました。
↑ かなり鮭って高いのね…特にロシア産
↑ 見やすい配置でした
↑ ホテルでどれ飲もうかな…ウシシ(*´∀`)
ここには神社が入っているのをご存知ですか?
「金森神社」といいます。
↑ 海に浮かぶ神社って本当に珍しいそうです
そこまで昔と変った感じはしませんでしたが、もう忘れてしまっているのかもしれません…。
函館駅まで歩いて、駅を遠目に眺め、市電に向かいます。
↑ 駅までの道をずっと歩きます
↑ 時々路面が見えてるところを発見し歩いてみます…
↑ ホテルも駅前は結構ありますね…
↑ 函館駅ですが、昔は違ったな…
若い頃は子供も連れて元気に歩いていたのになぁ…感慨深いなぁ…なーんて考えながら市電を待ちます。
↑ 反対側に先に来ました
↑ ブルーとシロの車体なんですね!
幸い座れましたので本当にラッキーでした。
この路面電車は結構揺れるので、座れないと結構しんどいのです(;´Д`)
↑ かなり揺れるし、手摺も高い位置に…(^^;)
半数が地元の高齢者で半数が観光客という感じでした。
↑ この真ん中がカーブでクルクルするのでちょっと危険!
私は湯の川温泉の駅まで行って徒歩でホテルへ帰りましたが、主人は途中で下車して友人とお茶してくる…と話していました。
- 「夜飲みにいってもいいのに…ってあなた飲めないけど(笑)」
- 「いや、相手も飲めない人だからお茶にする…」
- 「積もる話があれば、ホテルに呼んでも大丈夫だからね!」
- 「そんなに話すことないかも…」
と言いながら出かけていきました。
通っていた中学を観に行くと言っていましたが、まだあるかどうかも謎でした。
統廃合が進んでいて、多くの小学校や中学校が統合されているそうです。(タクシーの運転手談)
そして私は真っ直ぐホテルに帰って、ブログを書いたりお風呂に入ったりして過ごしました。
途中に「足湯」があるのですが、ブーツを脱ぐ大変さを考え、やめておきました(^^;)
↑ ちょっと惹かれるけど、もうすぐホテルだし…温泉入れるし…
帰ったらすぐに温泉に入れると思えばね~(ノ´∀`*)
この時間は何より至福です(笑)
いつもは友人と大忙しの旅が多いので、部屋で何もしない(?)旅はほとんどありません!
時計を見ると夕方の5時ごろでした。
そして夜の8時ごろに主人が帰ってきました。
それから夕飯となりましたが、近くに美味しいラーメン屋さんがあるのでそこに直行しました。
どんな話をしたのか聞いてみたのですが、やっぱりかなり落ち込んでしまってました…(^^;)
- 「近所の同年代はみんな札幌や内地に行っちゃったよ」
- 「〇〇は?」
- 「何年か前に亡くなったよ!」
- 「えええ!じゃ、〇〇は?」
- 「大阪に行ったらしいけど一度も帰ってきてないと思う…」
そんな感じで地元にはほとんど同級生もいないようです。
ラーメンは「函館らーめん一文字」さんです。
↑ 縦に長い綺麗なお店です!
こちらは塩らーめんで有名なんだそうですが、私は辛みそを注文しました。
↑ 「たかがらーめん、されどらーめん」ですよ!
主人はオーソドックスな塩らーめんです。(どちらも1,100円・税込です)
これはかなり美味しいです!
↑ 綺麗なスープですね~
↑ お風呂入りすぎてか…濃い味を欲してました(^^;)
湯の川に行かれることがあったら一度お立ち寄りくださいm(__)m
餃子も5個入りを注文しましたが、なかなか美味しいのでご一緒に…という感じです(^^♪
↑ 一見、4個に見えるでしょ??
↑ 美味しいです!
ここで「函館らーめん一文字」について
住所:函館市湯川町2-1-3
電話:0138-57-8934(予約不可)
アクセス:市電「湯の川温泉」から徒歩10分・バス停「汐見橋」からすぐ
営業時間:11:00 - 00:00(L.O. 23:30)
定休日:水曜日
席数:34席
カード・電子マネー:不可
駐車場:3台のみ有
現金しか受け付けていませんが、函館は現金のみというお店は非常に少ないです。
珍しいと思います(^^;)
バーコード決済や電子マネーもかなり導入されていました!
帰りに最寄りのローソンで明日の朝食用におにぎりを買って帰りました。
この日主人は2度もお風呂に行っていました。
頭の中で今日の会話、タクシーからの景色、昨夜の散歩などが整理出来ず、かなり考え込んでいました。
取り敢えず、お疲れ様としか言えませんでした(◎_◎;)
故郷が横須賀という近場の私には言葉に出来ない感情もあるんだろうな…と思いました。
3日目については来週の月曜日から記事にしたいと思います。