行きは新幹線「とき」!そしていよいよ初めての長岡花火です。
友人と東京駅で待ち合わせて長岡に出発。
そこまではめちゃくちゃ暑かったけど、上越新幹線「とき」は涼しくて快適でした。
車両の真ん中辺だったこともあって、人の出入りも気にならず、2人席だったのでホームで買った駅弁をガツガツ食べました。(^^♪
「深川めし」美味しかったです。
↑ 長岡駅に到着です!
午後3時過ぎに長岡到着!
まずびっくりしたのはトイレの混み方。!(^^)!
まるでアトラクションに並んでいる感じで、ここに並ぶことはさすがに断念しました。
待合室もあったけど、人があふれていて、つかの間の冷房も効いているかどうか微妙な感じでした。
駅前の長岡市庁舎「アオーレ」はとっても綺麗なビルでした。
ビルの中は涼しかったので多くの人がビル中でくつろいだり、お土産を見たりしていました。
ここの雰囲気も日常とは大違いだったのだろうと予測できます。
こちらの一階で12分間の「花火のスライドショー」を無料でやっているのを発見したので、見てきましたがココの中は涼しくて快適でした。
ここの最寄りのトイレは比較的空いていて、ラッキーでした。
出てきたら凄く並んでいたので、タイミングの問題なのかもしれないな~と思いました。
花火の前に「花火」を観れて、長岡花火の歴史も知ることができました。
外へ出た途端、暑かったので「かき氷」を食べました。
なんと「枝豆のかき氷」や「茄子のかき氷」があったのがびっくりでした。
お薦めしていただきましたが、甘いのを欲していたので、無難に「イチゴのかき氷」を食べてしまいました。
体を内側から冷やして川へ向かって出発です!(*´▽`*)
人が多すぎてそんなに急いでは歩けませんが、ゆっくり歩いて25分ぐらいで川に到着。
警備員の方が教えてくれたのですが、橋の両脇に花火の仕掛けがしてあったのをみて、余計ワクワクしてきました。( ^)o(^ )
↑ この仕掛けがナイアガラだと思うとワクワク(#^^#)
信濃川はとてもゆったりと流れていて、花火じゃない時は素晴らしい自然の景色が見れるんだろうなと思いました。
私たちが通ったのは大手橋ですが、その先に見える長生橋の方もきっと仕掛けがあるんだろうなと思いながら橋を渡りました 。
通行止めの前に渡りきらないとB会場の方へ行けなくなる、と案内で見ていたので、少し早めの行動でした。
B会場に行かれる方は、川までの道中で飲み物や食べ物はゲットしといた方がいいと思いました。
自販機の飲み物も売り切れ続出でしたが、氷に入った屋台の飲み物の方が冷たくて、値段も150円だったので、無理に販売機で買わなくても大丈夫です。
自販機の飲み物の方がぬるくてガッカリでした。( ;∀;)
私たちが座ったのは抽選で当たった川向うの「 B 会場」でした。
川を渡る分、 A 会場よりさらに15分以上は遠かったと思いますが、すごく楽しみだったのでグングン歩けました。
↑ 信濃川、そして人が続々と集まってきているB会場の様子です!
後ろを振り返ると夕日が綺麗で、とっても細い三日月が遠くに見えていました。
周りに人が続々と集まってきました!
いよいよ開始が近いぞ(^_-)-☆
ようやく暗くなってきた19時20分、時間ジャストに花火が始まりました。
↑ 一発目の花火です!
「慰霊と平和への祈り」 花火の一発目は写真に収めたかったので大成功!
次の大きな「ナイアガラ超大型スターマイン」ここで先ほどの仕掛けが見られました。
思った通り、素晴らしかったです。
↑ いよいよ始まりました!素晴らしいスタートでした。
花火はやはり言葉で伝えるより、写真や動画の方がいいかなと思っていたので、たくさん撮ってきました。
動画は上手に撮れませんでしたが、写真の方は結構上手に撮れたのでいかがでしょうか?
たっぷり2時間弱の長岡花火は夢のような時間でした。
「日本3大花火」の一つとして、その名に相応しい完璧で美しい花火でした。
その都度流れるアナウンスがNHKの子供番組のスタートのようで、少し笑っちゃいましたね~(*'ω'*)
6人まで入れるマス席でしたがそこをゆったりと使い、最高のシチュエーションで花火を楽しみました。
5月に思い立って苦労して取った長岡花火大会でしたが、結果本当に良かったと思える花火で道中も含めて良い旅でした。
友人の数々のくじ運の良さに感謝しかありません!
明日のブログも花火の写真を中心に第2弾をお送りします(#^^#)