Web Analytics

なるおばさんの旅日記

日頃のお出かけを含めた旅の日記

 本サイトはプロモーションが含まれています

海外では翻訳アプリに頼る!言葉の問題が怖くて行かないのは勿体ない

同僚と話していて、ある同僚が「英語が全くしゃべれないからもっぱら国内よ!」と話しているのを聞いて「それは寂しい…」と思いました。

 

今や、誰の携帯でもグーグル翻訳は簡単に使えると思います。

上段を日本語にして入力または音声入力すれば、下段が英語になっているので、見せればいいのですもんね!

(携帯の場合は上下ですが、PCの場合は左右です)

 

 

https://play-lh.googleusercontent.com/ZrNeuKthBirZN7rrXPN1JmUbaG8ICy3kZSHt-WgSnREsJzo2txzCzjIoChlevMIQEA=w240-h480-rw

↑ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.translate&hl=jaより引用させていただきました

それがベトナム語であっても、タイ語であっても同じなんですよね!

 

↑ 出しやすい所に移動させておくといいかも

 

例をあげると、

 

  • 日本語「ここから教会まではどの位時間がかかりますか」
  • 英語「How long does it take from here to the church?」
  • ベトナム語「Phải mất bao lâu từ đây tới nhà thờ?」
  • タイ語「จากที่นี่ไปถึงโบสถ์ใช้เวลาเดินทางนานเท่าไร?」

 

こんな感じで瞬時に変換してくれますから、それを見せて今度は「会話ボタン」を押して相手にしゃべってもらうだけで日本語が出て来ます。

会話ボタンを押すのを忘れないようにしてくださいm(__)m

 

  • ベトナム語「Đi thẳng theo con đường này trong khoảng 10 phút.」
  • 日本語「10分ほどこの道をまっすぐよ」

 

と言う風にすぐにわかります。

 

自分の携帯で変換して見せて下さる方もいます。

 

出来るだけ若い方に聞いた方が返事が早かったりもします…。

ホテルの方なら英語がOKだったりするので、英語を見せても大丈夫だったりします。

 

私は、英語ならなんとかなるので、地元の人との会話のみ、翻訳を使っています。

 

一番困ったのが、ベトナムでちょっと遠方の有名じゃない観光地に行った時、帰りにGrabがつかまらないことを知り、ハノイ市内に帰る手段がなかった時です。

売店のようなお店で、この翻訳を使ってこちらの意図はわかってもらえ、タクシーはどうやって呼ぶんだろう…って一緒に考えてもらったりしました。

(年配のご夫婦だったので、翻訳アプリも知らないようで大変でしたが…)

 

↓ その時の記事はこちら

www.narutabi.com

 

ベトナム語タイ語なんてサッパリわからないけど、日本人は学校で英語だけは習ってきたので英語だけは結構読めますもんね…。

 

都会で困ったら、英語翻訳で充分いけたりします。

 

問題は、田舎の方へ行くと英語がわからない現地の方と話さないといけない場面があるんですよね。

あとは行きたい場所が現地で何と呼ばれているかは、事前に調べてメモっておいた方がいいかもしれません。

 

↑ 値段交渉などにも使えますが市場だったらジェスチャーでいけます(笑)

 

日本のガイドブックや日本語の旅行ページでの呼び方と違う場合が多々あります。

 

現地のスペルでメモに入れておくと便利です。

レストランの名前も、カタカナとかで翻訳に入れると全く違う訳が出てくることがあるので、

 

ちょっとタイの行きたい屋台で聞いてみます。

 

  • 日本語「ここへ行きたいのですが、この道で合っていますか?」
  • タイ語「ฉันอยากไปที่นี่นี่ทางที่ถูกต้องมั้ย?」

 

と聞いた後で、行きたい場所を再度入力するのです」

 

  • 日本語「おかず屋台」
  • タイ語「ร้านแผงกับข้าว」

 

となるのですが、おかず屋台という言い方は日本人専用なんですよね…

 

  • 英語では「Food Stails」
  • タイ語「แผงขายอาหาร」

 

となって全く違うものになります。

その屋台が現地でなんと呼ばれているかを調べると「屋台」のことを「ラーン・カオゲーン」というのだなと言うことがわかります。

なので「ラーン・カオゲーン」と連呼すると分かってもらえて最寄りの屋台を教えてくれたりします。

 

なので、単語だけ調べて連呼すると大抵通じます(笑)

 

ここへ行きたいという文章だけを先に読んで貰って、「ラーン・カオゲーン」と連呼すればいいのです(´∀`)

 

こんな感じで乗り切って全く言葉が通じないところへ行っている私達です…(^^;)

 

海外で困ることは「道順」と「トイレ」と「乗り物の駅・停留所」の3つがほとんどです。

目的地の地名とトイレなどの単語だけは現地語を覚えておくかメモっておくと良いですね!

不安だったら家で色々なパターンで音声入力してみて予行練習をしましょう(#^^#)

↑ 一人でブツブツ…家族が見てたら変ですが…(^^;)

 

咄嗟にバタバタしちゃうので、単語帳みたいにメモを用意しておくと便利かもしれません。

翻訳アプリはもう1つ便利な使い方があるのですが、また記事にしたいと思いますm(__)m