金曜~土曜日は一泊で温泉に連れていってくれました!(還暦のお祝い)
朝もゆっくりめに出発して車で真っ直ぐ箱根に向かいました。
運転は婿なのでラクチンで、後部座席で編み物などをしていました。
私は酔わない方なので車でも本を読んだりも出来ちゃいます(*´σー`)エヘヘ
↓ 乗り物酔いの記事はこちら
私が行きたいところへ2つほど寄ってもらいました。
その2つとは、
1.早雲山駅の「cu-mo箱根(クーモ箱根)」
2.箱根ラスク「グランリヴィエール箱根」
です。
あいにくの雨だったので、景色は期待できませんでしたし、あまり外歩きは出来ないと思っていたのでちょうど良い感じの寄り道だったと思います。
(娘と婿は揃って雨女と雨男です。敵いませんでした(笑))
1.早雲山駅の「cu-mo箱根(クーモ箱根)」
箱根登山ケーブルカーと箱根ロープウェイの乗り換え駅でもある「早雲山駅」が2020年の7月にリニューアルしたんです。
駅のホームには行っていないので、そちらの方は実際には見てはいないのですが、ケーブルカーとしては日本初となる「昇降式ホーム柵」を乗降ホームに設置したそうです。
駅舎全体がバリアフリー化されていて、お年寄りにも優しい駅だなと思いました(#^^#)
↑ https://livejapan.com/ja/in-tokyo/in-pref-kanagawa/in-hakone_odawara/article-a0004618/より引用させていただきました
私が観たかったのがこちらの「展望テラスと足湯」です!
ショップもなかなか面白かったです。
↑ 私の足!むくんで見えてブログNGかもです…(笑)
天気が良ければ上の写真のように景色が素晴らしかったと想像できますが、霧で覆われていたので全く何も見せませんでした(;´Д`)
↑ なんとも残念な景色(笑)
↑ 晴れていたら最高ですね!
ですが、2席が空いていたので娘と私で足湯に入っていたら婿がコーヒーを買ってきてくれました!
↑ ちょっと寒い位なので足湯とコーヒーがとっても嬉しかったです
足が本当にポカポカします。
かなり熱めのお湯で、15分ぐらいいたでしょうか…
↑ 婿はこの白い「富士山コーラ」です!寒くないのぉ?
(手は娘です)
足元から冷えが消え、足が軽くなった感じがします。
席も空いたので婿も足湯を楽しみました(#^^#)
↑ 唯一反対側の景色は少し見ることができました
とっても充実した空間で、ケーブルカーやロープウェイの乗り換えの駅とは思えないくらい素敵な場所でした(^^)/
↑ 駅でもあるのですが、とっても広々しています!
2.箱根ラスク「グランリヴィエール箱根」
前回の箱根で記事にはしていなかったのですが、お土産で買って帰ったラスクが美味しかったので仙石原の本店に寄ってみたかったのです。
↑ ロゴが素敵です! ギフトも充実しています
カフェもあるようで、ホテルのチェックインまでの時間を過ごすのに最高じゃない?と思ったのです。
ホテルからもかなり近かったので、効率よく周れてよかったです。
お店に入ると目に入ったのが、春の新作「さくらのラスク」です(^^)/
↑ サクラ色のパッケージも可愛い!!
買っちゃいましたよ(笑) 税込みで540円です!
カフェコーナーでは、抹茶ラテ(350円)とホットチョコレート・ラスク付き(500円)、ラスク3枚(200円)を頼んで、3個入りラスクは種類が違うので少しずつ3人で食べました!
↑ 自分でお砂糖を入れる形の抹茶ラテなのでノンシュガーで!
美味しかったので、主人はきっと大好物であろうプレーンのラスクも買って帰りました!
カフェは貸切状態で、本当に素敵な空間でした。
↑ なんか素敵で落ち着く感じでしょ?
こんな部屋に住みたいと思うほど、窓も多く、ベランダもあって最高です(#^^#)
↑ この素敵な窓の外は広いバルコニーになっています!
もし、仙石原の近くでお茶したいなぁと思ったら、是非立ち寄ってみてください。
ここで「グランリヴィエール箱根」について
電話:0460-83-8123
アクセス:車だと東名道~御殿場IC~国道138号線箱根方面へ約14km
営業時間:10;00~17:00(季節によって変動あり)
定休日:無休(季節によって変動あり)
席数:30席
駐車場:あり
カード:可
電子マネー:可
この後、15時のチェックインに合わせてホテルに向かいました。
ホテルは「リ・カーヴ箱根」です。
婿は蟹が大好きなのでここに泊まることが2人は多いんだそうです(#^^#)
私は初めてでしたが、なんでもコンパクトに揃っているなかなか落ち着くホテルでした。
バイキングもなかなかでしたよ!
そちらはまた食事も含めて1つの記事にしたいと思います。m(__)m
お昼に寄ったお店も2日分を後ほど記事にしたいと思います!
のんびりとスタートした箱根旅行ですが、やっぱり温泉は最高ですね!