日曜日に友人が行きたいお寺さんがあって、「紫陽花」観に行きたいということだったので行ってきました。
お天気的には微妙に降ったり止んだりでしたが、やっぱり熊谷は暑かったです(;´Д`)
車でも割と順調で、お昼は車でパン屋さんで買ったホットドックを食べながら行ったので寄り道はcafeのみになります。
こちらのcafeは、線路沿いに位置していて上熊谷駅の近くにあります。
駐車場もあったので、ちょっとカフェタイムを楽しみました。
下は椅子がさりげなく置いてあるような、cafeスペースがあり、お店は2階にあります。
↑ こちらを上がっていきます
店内は窓にそってカウンターが4席と、4人掛けが一つという感じで狭いですが、1階のスペースも利用出来るので15人ぐらいは着席可能かと思います。
↑ 店内は広くはありません…
↑ このカウンターでいただきました!
コーヒー豆は全世界の約60カ国で生産されています。
ブラジルのような大規模農園からアフリカ途上国の小規模生産者の手摘みされたコーヒーまで揃っていて、タイコーヒーもあるようでした。
↑ 家用にコーヒーも購入できます!
友人はアイスコーヒー(550円・税込)を、私はアイスラテ(630円・税込)を飲みました!
電車が通るのを眺めながら、ゆっくりしてしまいました。
↑ 窓からこんな風に見えます!
たまたまですが、ワールドカップのラッピング電車が通ったので何だか嬉しかったです!
↑ たまたまラッピング電車を観れたーーー(#^^#)
美味しいコーヒーだったし、本当はケーキなども一緒に食べたかったですが、ちょっと観光のあとで食べてみたいものもあったのでここでは飲み物だけにしました。
ここで「Akimoto Coffee Roasters」について
住所:熊谷市本石2-341-4
電話:048-594-7553(予約不可)
営業時間:火・水・木・金・土 8:00 - 17:00
日・祝日 7:00 - 13:00
定休日:月曜日
席数:15席(1階屋外含)
カード:可
電子マネー:可
QRコード決済:Paypayのみ
時々雨がパラつく程度だったので、梅雨でも晴れ間も見えて良かったです。
↑ 到着したころにはうんと小雨になっていました
↑ 国宝…凄い色ですね(笑)
妻沼聖天山とは国宝となっていて、日本三大聖天さまの一つで、ご本尊は錫杖の中央に祀られているので御正体錫杖頭として秘仏でもあります。
↑ 貴惣門をくぐって進みます
↑ 両側の仁王様が凄かった‥
特に、縁結びの霊験あらたかで、夫婦の縁はもちろんのこと、家内安全・商売繁盛・厄除け開運・交通安全・学業進学などのあらゆる良縁を結んでいただけるという寺院でもあります。
↑ 妻沼聖天山 | 観光情報 | くまがや市商工会より引用させていただきました
詳細は下記のとおりです。
- 受付時間 平日10:00~15:00・土日祝日9:30~16:00
- 拝観時間 平日10:00~15:30土日祝日9:30~16:30
- 拝観料 1人700円(ボランティアガイドつき)
ここまで来られたら、絶対に拝観料を払って御本殿を観ていただきたいと思います。
↑ おおおお!って声が出てしまう豪華さです!
全てに意味が含まれている彫刻、その色合い、配置の素晴らしさには息をのんでしまうと思います。
写真でそれが伝わるかな…。
↑ 多くの子供達が描かれていました
↑ それぞれの性格まで浮彫にされていたような…
ガイドさんのお話も大変興味深く、彫られている様々な登場人物や動物たちに想いを馳せ、楽しい時間でした。
↑ 子供たちが相撲をとっていますね!
南側、西側、北側と全てに違う季節が描かれており、煌びやかなそちらの面とそれに続くシンプルな造りの堂が東側に続いていますが、これはあまりに高価なお堂を建てたため、お金がなくなってシンプルにしたとお話を聞きました。
↑ 本当に素晴らしい彫刻です!金箔もふんだんに使われています
↑ この想像上の動物はサイから来ているみたいです
↑ 龍がいるところも中国を感じます!
その他にも、ここには
- お猿さんが18匹いるとか、
- 七福神が描かれているとか、
- 子供が68人ぐらい描かれているとか、
本当に面白い話が聞けました。
↑ この子猿も入れて18匹だそうです(#^^#)
影響を受けたのは中国で、なんとなく色合いや顔かたちにもそれを感じました。
↑ 一つ一つに物語があります…
七福神の中で日本で生まれた神様は1人だけです…さて誰でしょう…という質問にも適当に応えてしまい当たりませんでした(;´Д`)
↑ お猿さんの姿から目が離せませんでした!
なんと「恵比寿様」だそうです(#^^#)
↑ 多くの七福神が描かれていました
商売繁盛の神様として有名な恵比寿様が唯一日本発祥の神様だったのですね!
- 大黒天、毘沙門天、弁財天はインド発祥の神様
- 福禄寿、寿老人、布袋は中国発祥の神様
ということでした。
↑ 日光の東照宮よりじっくり観ちゃったかもしれません…
ガイドさんにお礼を言って、平和の塔の方へ歩いて散歩をしました。
この頃には雨もあがって、とても暑くなってきました。
ここからの続きは明日の記事で書きたいと思います!